
無垢材とは?その魅力や種類について
無垢材とは?
無垢材は天然の樹木
無垢材は「天然無垢材」とも呼ばれており、山や森で育った原木を丸太から切り出し、建築材料として使用します。
古来より建築材料として使用されており、日本の歴史的な建造物はほとんどが天然の無垢材で建築されています。
最も原始的な建築材料である無垢材ですが、現代では使われることがほとんどなくなりました。
無垢材は天然であるがゆえに反りや割れが出やすく、扱いにくいという特徴があります。
そのため現代では、接着剤でブロック状に組み合わせることで反りや割れが出にくい人工木材「集成材」を使用されることが多いのです。
しかし無垢材には、「自然の樹木の香りが楽しめる」「肌触りがいい」など、人工木材にはない魅力がたくさんあります。
無垢材が使用される箇所
フローリング
無垢材はフローリングで使用されることが多いです。
樹木から加工して作られるため、1枚1枚ごとにその表情は異なり、自然そのものの色合いを楽しむことができます。
天然の木ならではの、さらりとした足触りも人気です。
天井
天井に無垢材を使用すれば、部屋の雰囲気がさらにシックに落ち着いた印象となり、リラックスできることでしょう。
さらに無垢材には「湿度を調整する」「音を吸収する」効果があります。
リビングはもちろん、寝室や子供部屋などにもピッタリです。
柱
無垢材はとても強度があるため、柱にも使用されます。
人工で作られた「集成材」は、薄い板を接着剤で張り合わせることによって作られています。
この接着剤がどれくらいの期間でどのくらいの重さに耐えられるのか、実は具体的なことがわかっていません。
しかし無垢材は天然の樹木を乾燥させており、乾燥させると強度がぐんと上がります。
さらに材料によっては、シロアリやカビを防いでくれる役割もあるので、柱に向いているのです。
無垢材の種類
スギ
スギは軽くて柔らかく、加工がしやすいので主にフローリングで使用されることが多いです。
なめらかな肌触りなので、素足で歩くと気持ちがいいと感じられるでしょう。
スギ独特の香りが好きな方なら、部屋中に漂うスギの香りを楽しむことができます。
ヒノキ
国産針葉樹の中で最高級材である木材です。
耐久性があり水はけもよく、湿気やシロアリに強いので柱やフローリング材料としても活用されます。
時期によって価格変動は激しいですが、無垢材の中でもとくに強度と耐久性に優れているため人気もあります。
オーク(ナラ)
オークはウィスキーの樽としても使用されている無垢材です。
とても重厚感があり耐久性に優れているため、最高級家具にも利用されています。
オーク特有の木目はとても美しく、時が経つほどにその姿はより独特の味を出していきます。
メープル
硬くて摩擦性が強いので、ボーリング場の床材などで活用されることが多いのがメープルです。
木目はとてもクリーミーホワイトな色合いで、とても明るいのが特徴です。
ほどよい弾力性もあるので、絹のような触り心地も味わえます。
バーチ(カバ)
バーチはほどよい硬さで耐水性があるため、フローリングとしても人気の無垢材です。
古来より高級木材としても利用されてきました。
シンプルでやわらかい木目がサクラに似ているために、サクラの代わりとして使用されることも。
まとめ
無垢材は自然の樹木でできた材料であり、人工木材にはない見た目や香り、肌触りを楽しむことができます。
無垢材の中にもさまざまな種類がありますので、それぞれの特徴や見た目を把握して、最適なものを選ぶと良いでしょう。